お店造作状況その5(厨房、床)
寒くなったり暑くなったり変な気候ですね!
ちょっと時間があきましたが最近のお店造作状況です。
ようやく床板が終わりました!
床におちてしまった漆喰をはがすのはなかなか苦労しました(^^);;
結局は金ブラシでちまちましてたら、らちがあかなかったので、100均に売っていた電動やすり用の金ブラシの先っぽ(ほんと何でも売ってますね)をインパクトにつけて自前電動やすりに!作業効率アップです。(笑)
しかあ~し。今度は電動やすりでけずった部分がうまくオイルステインがのらなくてシミのように、、、(^^);;(荒材なので削ると必然的にオイルがのらなくなるんですよね)
それで今度は漆喰がついてない部分もかるく削ってぼかす作業を。
なんとかなりました(笑)
古材風に仕上げる方法もちょっとわかりました。(時間があったら古材風にしようかな。。。)
オイルステインはチークとウォールナットを3度塗りしました。
いい味がでているのではと!(笑)
ちょっと時間があきましたが最近のお店造作状況です。
ようやく床板が終わりました!
床におちてしまった漆喰をはがすのはなかなか苦労しました(^^);;
結局は金ブラシでちまちましてたら、らちがあかなかったので、100均に売っていた電動やすり用の金ブラシの先っぽ(ほんと何でも売ってますね)をインパクトにつけて自前電動やすりに!作業効率アップです。(笑)
しかあ~し。今度は電動やすりでけずった部分がうまくオイルステインがのらなくてシミのように、、、(^^);;(荒材なので削ると必然的にオイルがのらなくなるんですよね)
それで今度は漆喰がついてない部分もかるく削ってぼかす作業を。
なんとかなりました(笑)
古材風に仕上げる方法もちょっとわかりました。(時間があったら古材風にしようかな。。。)
オイルステインはチークとウォールナットを3度塗りしました。
いい味がでているのではと!(笑)
他、窓枠やトイレの床板も同時に進めています。
次は厨房の床です。防水をどうしようかと、、、
時間もお金もないのでコンクリートを塗ってもらうことにしました。
材料であるこのセメントと砂利。見た目より全然重くて一袋25Kgくらいあるんですよね。
同い年くらいの建材屋さんと二人でひぃひぃいいながら3Fまで30袋持ってあがりました(笑)
なんか学生の頃のバイトを思い出しました。。
あの頃は運んでお金もらってたのに、今は運んでお金を払ってる。。。。
なんか妙な矛盾を感じました(笑)
まあ、それはいいとして、(^^);;その日の夜に知り合いの内装屋さん達がやってきて床を塗ってもらいました。
さすがですね~!
乾いたらこうなりました、、
外壁から這ってきた32Aのガス管もつきました。ガスコックがかなりごついです。
今日、中古厨房屋さんにガスレンジが運べるかお店を見てもらいましたが、
まあ、なんとか運べるだろうと!すごい!どうやるんやろ?(笑)
しかし、、、設置場所を見てもらってたら、、、
クーラーの清掃時、排気のダクトがじゃましてできないからクーラー移動しないといけないんじゃない?とか、天井の点検口をずらさないとね~。等他の人が気付かなかったことをポロリと、、、
この方この道40年以上のベテランのようで、瞬時にぽろぽろと指摘が。。。。
またまた問題を持ち帰ってしまいました。。。。(^^);;
0コメント