お店造作状況その6


最近の造作状況は、、、

厨房側の造作は、お手伝いしてもらってる方の都合のためちょいと停滞状態。。。

天井・壁側は二回目の漆喰が完了しました。


あと漆喰はトイレと気になるところだけです。

今回はうに状態になってる頭の中の細かいことを。
ちょっとツイッターでつぶやいたことですが、、、

厨房機器周りの選定。。。
最初はそんなにどれ選んでもそんなに変わらんからそんなに時間かからんやろうと真剣に
考えてなかったけど、いろいろ調べるうちに、、、

まず、自分のところで出すメニュー(将来的なメニューも含めて)からどういうものの
機器が必要か考えて、代表的なところからいうと
コンロ(ガスレンジ)、冷凍冷蔵庫、台下冷蔵庫、冷凍庫、ワインセラー、
冷蔵ショーケース、シンク、食洗器、電子レンジ、炊飯ジャー、大型フードプロセッサ、
熱燗器、真空パックもほしいな。厨房機器ではないが、パソコン、オーディオ、レジ、、、、
ざっと、おおまかにこれくらいは選定しないといけません。。。

そして、
メーカーごとのいろんな機能とグレードの把握(特に家電はいろいろありすぎ!(^^);;)、
中古にするのか新品なのか、
ネットで買う?店舗で直接買う?
将来的なこと(電気代等の維持費やアフターフォロー)、
厨房にあう寸法なのか?(他の機器どうしで融通がきく寸法なのか)
運搬方法はその値段は?
最終的な値段は?
これらいろんな条件をパターンにしてメリットデメリットを考えます。
メインの機器はいろんなパターンを想定したりします。

やっと一つの機器選定→サイズによっては図面書き直す場合もあります。

情報を見つけるスピードが速くなったのはいいけど、一つ一つのアイテムに対する
情報量が多すぎる世界ってのもどうなんだろう?
それなりの時間と労力を費やしてしまいます。
もしかして昔は選択肢が少ない分意外と早くきめれたんだろうか。。。?(笑)

もともと、ソフト会社に10年以上いたせいか、こういうのを一つ一つ条件あげて
比べないと気がすまない癖があるのもよくないことなのかもしれませんが。。

直観力をつけんとなあ~、と思いつつ自分なりに一つ一つこなしてはいるんですが、、

今はなんとか、おおかた決まりつつあります。。。てか頑張って決めちゃってます。

んで。造作のほう。。。
トイレをどうしよう~!
女性のお客様のためにも小さいお手洗いをつけようと思ってたんだけど、
なにせこの小さいトイレ、小さいお手洗いをつけても圧迫感があることに気付き(指摘され?)、
トイレの前に造作する(店内の圧迫感とついたてをどうするか悩むけど)か、
もういっそうの事トイレ内に棚と鏡は設けて手洗い場なし(手洗いは便器に付いてる手洗い)
にするか。。。。。
ネットで飲食店のトイレ事情を読みながら悩んでます。(^^);;
みなさんどう思われます?

あと、天井の梁だあ~。つけたかったのですが、重いので、古木まるごとは重量的に厳しそう。。。
イミテーション的な感じにするかどうするか。。。
明日はぶら~っと店をまわってみよう。。。

ドアも今のままじゃよくないしね~。ちょいイメージはあるけど、
どういうふうな形にするか。。。

今日はK君とハンズマンでいろいろ物色しておりました。

いろいろ悩みどころはあるもんだ(笑)

めしと日本酒と日本ワイン アジート 大名店

「アジート」は日本酒と日本ワインに特化したダイニングバーとして福岡の大名にうまれました。(2010.12) お料理は醸造酒にあうように優しい味付けのイタリア創作料理から日本酒に合いそうな和風のあてまでご用意いたしています。 日本酒はグラスで約20種、ボトルで20種、日本ワインはグラスで約5種、ボトルで約70種 常備しております。 お客様に最高の出会いが見つかるようにお手伝いさせてもらってます。

0コメント

  • 1000 / 1000