「福酒 アジート囲い 一年熟を楽しむ会」のイベント レポート
5月29(日曜)におこなわれた、「福酒 アジート囲い 一年熟成を楽しむ会」のイベントのレポートです。
昨年の蔵開きのときに購入した福岡の日本酒(搾りたて生酒がメインです)を冷蔵庫で1年寝かせ、それをイベントという形で皆さんと一緒に飲み比べをして頂きました。
お酒はFさんが持ってきてくださった、新潟のお酒1本を含めて全部で7種類。
昨年の蔵開きのときに購入した福岡の日本酒(搾りたて生酒がメインです)を冷蔵庫で1年寝かせ、それをイベントという形で皆さんと一緒に飲み比べをして頂きました。
お酒はFさんが持ってきてくださった、新潟のお酒1本を含めて全部で7種類。
今回は、比較的少人数でのこじんまりとしたイベントとなったぶん、皆さん1つにまとまって、和気あいあいと楽しまれていたみたいです(^^)
ここから エージよりお酒の紹介です。
1.まず、朝凪酒造の蔵開き記念生酒(蔵開き列車に乗っていきました)
フレッシュ感が少し残っててまろやかになっております。
値段以上になってます。笑
2.菊美人のにごり搾りたて!
何かもっとまったりと甘かった気がするけど、、、少しさっぱりになってる気が。。。
3.大賀酒造さんの大吟醸新酒!
薫りは抑えめ、苦味が少しとれて、まろやかになってます。
去年はチーズのカビ臭い癖(結構好きでした^^;)ががあった気がするけど
だいぶんそれがとれてていい感じの苦味が、、、熟成感が覆いかぶさってきてる感じ、
これはもう少し寝かしても面白いかもですね。
4.若竹屋酒造さんの純米吟醸「どっぷり」
フルーティで優しい口当たりだった記憶が、、、とろ~っとなってますね。
日本酒の熟熟感があります(笑)
うすにごりもまだ開けてませんがそちらのほうが期待度大のような気がします。
5.浜地酒造のハ‐3号 大安搾り 純米生原酒 糸島産山田錦
甘酸っぱい感じがしてた記憶がありますが、ちょっと変わった感じに化けてますね(^^);;
6.お客さんに頂いた夏子のお酒で有名な久須美酒造の「清泉」で一度リセットしまして
7.宗像にある伊豆酒造の亀の尾初しぼり新酒!
これは最後にふさわしく熟あがりしてます!
まろやかでとろっと感が心地いい。皆さんこれは美味しいと!
総評:
この6本飲み比べて感じたのは原酒(1と7)のほうがアルコールが強い分、
熟上がりしやすい(まろやかになる)のではとちょっと思ったり...
やはり、にごり系はどちらに転ぶか難しい感じですね。。
しかしなかなか楽しい会でした。
参加の皆さんもいろいろ(去年の味とかの)説明を参考にして楽しんでいただけたようでした。
日本酒の楽しみ方の幅が広がる会となりましたね~。
これを読んでるあなたも囲ってみませんか?(笑)
吉と出るか凶とでるか、楽しいですよ!
(必ず冷蔵庫で保存してくださいね)
実は...去年購入分で今回まだ開いてないお酒があるのです。
杜の蔵 槽口(12号、14号)、若竹屋(吟醸搾りたて、うすにごり)、寒北斗
天吹(愛山)、万齢(特純、超辛口、未来響、爆発)
天吹は愛山セットで、万齢は万齢の会でご提供するとして、
残りはもう一年さらに囲おうかな~(笑)
さらに今年は田中65、仁四朗、裏鍋島、天心、山の壽 も寝かせる予定っす。
来年が楽しみですな。
0コメント