山梨ワインツーリズム レポート 後半

★「塩山のワインを飲まNight」
夜は夜で、いろんなところでイベントがあってるようです。
今回は塩山地域のワインも飲みたかったのでここに参加することにしました。

塩山駅を降りて、雨の中会場の「談話室コロボックル」を探す。
あたりは民家だらけで飲食店があるのか不安になりながら、、、思いっきり通り過ぎてました(^^);;

不安げに会場に入ると、大勢の人たちが既に集まっててちょっと安心(笑)



そして単独でツーリズムに参加している一匹狼F嬢と合流できさらに安心。
塩山エリアのワイナリーの人達が一人づつお話が始まりました。
あまり、醸造家の人達の生のお話はあまり聞けないので、貴重な体験でした。
結構若手が多くて活気があり、今後も期待ができそうな感じがしました。
ここで話せないこともいろいろありました(笑)









一杯500円で結局いろいろ飲んじゃいました。(^^);;
既に酔ってて詳細な記憶はないのだけど、塩山エリアのワインも捨てがたいっていう印象は
残ってます。^^;;



このおりがらみはエロさを感じました(笑)





是非、福岡に返ったらここのエリアを中心としたイベントを開いてみたいと心に固く誓った
私でした(笑)

個人的にもちょこちょこと醸造家の方とお話ができました。




なんとも、アットホームなイベントで、心地よくて結局最後の最後まで居て
お土産までもらっちゃいました。
来年も是非行ってみたいですね!

飲んだワイン:機山ワイン洋酒工業株式会社、五味葡萄酒、塩山洋酒、甲斐ワイナリー、奥野田ワイナリー

そして、宿はI夫婦の愛の巣にもぐりこませてもらいました。
巣に着いたら、友達も数人いてこちらはこちらで勝沼のワインで酒盛りしてました!
でも、もう飲めましぇ~ん!(><)
大変お世話になりました~

●2日目 (甲府・石和エリア)
こちらは、ワイナリー間の距離があるため、全行程シャトルバスが必要です。
あまり廻れなさそうです。

2日は朝早くから甲府駅を出発です。

・「サドヤ」
まず駅から近場

洋風なお洒落なたたずまいです。テラスでサンドウィッチでも食べたくなるような感じ。




ワインのほうは新酒のみ数本試飲がありました。
値段を考えるとぐっとくるものはなく。(^^);;
きっと高価なワインは美味しいんだろうなという想いを残して次へ。

・「シャトー酒折ワイナリー」
凄い急な斜面の上にあります。そんな急斜面をジグザグに登っていきます。



ちょっとした要塞みたいな感じです(笑)





いろいろ、テントで食べ物を売っていたので、ここで昼食を。
丘の上だから風が強いのなんのって。何回もテーブルの上の料理が吹き飛ばされました(笑)
一度テントも倒れました!



さてワインのほうですが、無料試飲が6,7種類。有料が15種くらいあったような。
無料試飲のほうで気になったのは新酒の甲州にごりでした。
旨味たっぷりでコスパ抜群!思わず6本買付しました。
(しかし、福岡でも売ってるワイン屋があるのを後で知る^^;;有名なのね)

次に有料のほうを5種類くらい飲んだ気はするのですが、こちらはどれも旨いですね。

中でも、kisvinシリーズは美味しかった。
購入ワインは荻原さんおすすめのキスヴィン シャルドネと
マスカットベリーAの最高峰を目指したマスカットベリーA樽熟成キュベイケガワ

さて、ここから、石和エリアに行くため別のルートのバスに乗り継がないといけないのですが、
そのバスが1時間に1本。日曜日はワイナリーの数も少ないから人が集中して
すぐにバスに乗れなくて結局数時間、酒折で足止めをくらいました。^^);;
この辺はもう少し改善したほうがいいかもですね!

・「ドメーヌ・久」

ここはウエディング会場もあるらしく、かなりハイセンスなたたずまいです。





ワインの生産規模は小規模で確か2人でワインを造ってると言ってました。






栽培が難しいとされてきたピノノワールの直営の畑があり日本最大とか、、、

大概のワインを無料試飲できました。ふとっぱら!







中でも個人的に気になったのが「ドメーヌQ Kosyu-Pinono」
甲州とピノノワールをアッサンブラージュしたワイン。
珍しくもあり、味もなかなかだったので。購入!

次のマルスワイナリーに向かう途中になんと!富士山が見えました!



・「山梨マルスワイナリー」
石和エリアにあり、建物は大きな工場って感じでした。





ワイナリー見学も工場見学って感じです(笑)





1Fに売店とお洒落な無料試飲コーナーも設けられています。






B1にゲストルームがあり、ゆっくり座りながらかなりの量の無料、有料試飲を飲むことが出来ました。
親会社が本坊酒造(焼酎)だけに甕仕込みもありました。



やはり、日之城シリーズがかなりやばかったですね。メルローやシラーとかは特に!



そして、意外な所でヴィオニエ。好きな味でした。
酔っぱらってましたがさすがに目が覚めましたよ!

ここでは時間的に最後だったので高めのワインに焦点をあて、日之城シリーズのメルローやシラーを
購入しました!

これで2日間のレポートは終了です。

購入したワイン(現在ほぼ終了してます^^;;)、気になったワインに関しては今後随時紹介していきたいと思います。

行き残したワイナリーは、まだまだたくさんありました。
おそるべし、山梨のワイン(笑)

そして、もっともっと勉強しないとなと自分に言い聞かせました。
また、来年も行ってみたい思いにふつふつと湧いてきました。

是非来年は一緒に行って山梨のワインを堪能&楽しみませんか?(笑)

めしと日本酒と日本ワイン アジート 大名店

「アジート」は日本酒と日本ワインに特化したダイニングバーとして福岡の大名にうまれました。(2010.12) お料理は醸造酒にあうように優しい味付けのイタリア創作料理から日本酒に合いそうな和風のあてまでご用意いたしています。 日本酒はグラスで約20種、ボトルで20種、日本ワインはグラスで約5種、ボトルで約70種 常備しております。 お客様に最高の出会いが見つかるようにお手伝いさせてもらってます。

0コメント

  • 1000 / 1000