山梨ワイナリー巡り 2014.05 1/2
一ヶ月前のことですが、、、
山梨ワイナリー巡りをしてきたので、軽くご紹介させてもらいます。
今回はありが桃園さんの手塚 優さんのご案内で塩山地域(勝沼の北西に位置します)のワイナリーを
廻ることになりました。
優くんとは一昨年の山梨ワインフェスのアフターパーティ「塩山でノマナイト」で
知り合いました。福岡出身ということでちょっと話が盛り上がったりして、、、
よく考えたら、今回同行するメンバー(他3人)も今福岡に住んでるわけではないけど、
偶然にも何かしら福岡にゆかりのあるかたばかりでした!
塩山に行く前に、まずご挨拶がてらにシャトージュンさんへ。
仁林さんがお出迎え。1年半ぶりくらいでしたが、お元気そうでした!
お話好きで盛り上がり、ちょっとのつもりがそこそこ長居しちゃいました。
今まで見たことのないミレーの絵画シリーズを試飲させてもらいました
デラウェア(ポーリーヌ・V・オノの肖像)と巨峰(鶏に餌をやる女 ロゼ)と
売店限定販売のワインをゲットしました。
ランチは「塩山でノマナイト」でお世話になった榊原さんのお店「カフェ コロボックル」で。
ワイナリーとして独立したキスヴィンを4種を飲みながら。至福のランチ。
そして、塩山洋酒さんへ
萩原弘基さんがお出迎えしてくれました。
休みのところのご案内です。ありがとうございます。
小さなワイナリーといった感じで、自分の田舎を思い出すような佇まいでした。
コンクリートの地下醗酵槽も残ってました。今はワインの貯蔵や物置になってるようです。
施設も昔からの雰囲気で、雨漏りしそうな事務所(笑)
大学の研究室を思い出しました(笑)
ちょっと傾いた冷蔵庫と屋根(笑)
そして、試飲タイム。
古き良き時代がそこに残ってる感じの環境ですが、ワインは結構しっかりして旨味を感じるワインに仕上がってます。
萩原さんの性格なのでしょうか?
「甲州 重川」とか、厚みのある辛口白ワイン。
重川沿いにある自社農園からできたワインです。
面白かったのが川の反対側にもぶどう畑があるそうですが、全然味が違うとのこと。
川の流れによって砂地になったりとか土壌が随分異なるようです。
そして、ステンレス熟成と樽熟成をブレンドした「ザルツベルク甲州」
も、トロピカルさと樽香を両方を備えた新しい感覚です。
この辺は飲んだことあったので、別の(雅とMBA)をゲット!
最後は集合写真を
次は機山ワインさんへ。
こちらはどこかの屋敷に入ったような佇まいです。
試飲する建物も洋館のような、、、気品溢れる感じでした。
カウンターには奥様が
かしこまったところかと思いきや、オーナーの土屋夫婦は気高くなく純朴で優しい感じですぐに打ち解けました。
ここは、1000円代のコスパのいいワインが揃ってます。
家族経営で自家栽培葡萄までこのラインナップに入ってるのでそれは美味しいのです。
キザンワイン赤、白、そして、メルロープチベルドーをゲット!
そこで、偶然仕入れに来てたフォーハーツカフェのオーナー大木さんにも出会うことができました。
最後は土屋さんが畑から戻られたので、みんなでパチリ。
次は奥野田ワイナリー
少し登ったところにあります。
畑も結構な斜面にあるそうです。
そのため根は石灰質の土壌まで届いてミネラル感があるワインに仕上がってます。
こちらも夫婦とあと二人のスタッフでされている小さなワイナリーです。
ぱっと見、家のガレージに醸造施設がある感じです。^^;;
団体様が来てて忙しかったようで、醸造施設や畑の案内は厳しそうでした。
こちらは搾汁機。
コバエが室内に入らないように室外に出して作業するそうです。
そして2Fのゲストルームで試飲を。
有料試飲のコースをいただきました。
奥様がご丁寧に説明をしてくれました。
この可愛いラベルは奥様が手がけているようです。
言葉のなかに「さしすせそ」が入る時、めちゃ可愛いですw
奥野田ビアンコはフルーツ感タップリのふくよかな感じです。
マリネとかよさげですね。
あとは、奥野田フリザンテとフラッグシップのメルロ&カベルネ・ソーヴィニヨンをゲット。
しっかりと骨格のカベルネっぽいスミレの香りやビターな香りがして深みを増しております。
かなり、レベル高しです。
最後は中村夫妻と皆さんでパチリ。
中村さんは元中央葡萄酒の醸造長だったとか!
そして、この日最後は甲斐ワイナリー
着くと立派な建物がドーンと。
改装したばかり(確か)のゲストルームへ
もう営業時間ギリギリだったので、申し訳なくさっさと試飲しました。
アジートでもボトルで置いてるかざま甲州はやっぱり間違いなかったですね
今回はオレンジラベルのやや甘 甲州をゲット
その後は、ありが桃園の桃カレーを購入して、優くんとお別れ。
そして、この日は残ったもので昼間お会いしたフォーハーツカフェでお疲れ様会を。
まだ、飲むんかい!^^;;
シャトー酒折関係の●●さんとか○○さんとかいてかなり濃い感じでした!(笑)
遅い時間に大木さんが戻ってこられました。
大木さんは山梨ワインツーリズムを立ち上げた方でもあります。
当時の日本ワイン事情や立ち上げの苦労話やいろいろお話を聴かせてもらいました。
いや~充実した一日でしたね。
0コメント