お店造作状況その11
前回のブログは電気、給排水は新たに業者に頼むこととなっていましたが、
厨房側造作担当のお友達が復帰しました!
ここ数日でばたばたと、給排水、電気工事、手洗い場、ホール側の飾りと仕上げております。
給排水、電気工事はあともう一歩のところです。
では、ダイジェストで
トイレの漆喰を塗りました。
手洗い側に水道管をつけて漆喰を塗りました。
配線ダクトレールにアンティークなペンダントライトを
手洗いとトイレ側。 仕切りは暖簾をつけようかと思っております。
給排水の工事
コンセントの増設
スピーカーの設置。
スピーカーコードが赤白の2線ではなく4線あるのでちょい面倒でした。
家でのコンポ設置とはだいぶん違うんでアンプ繋げてなるか心配。
手洗い用の板を古材風に加工しました。
あと、200Vの電気を契約。これでクーラーがつくはず!
(今まで、お手伝いしてくれた方には暑い中やってもらいました。ありがとうございます)
ガス管とガスレンジの繋ぎこみも終わったのでこれから開詮の立会いです!
今回は長くなるのでここまでです。(^^);;
実はもう少し進んでおりますが、、、次回アップします
最後に、いろんな研修事項?を(笑)
住吉酒販さん企画もの「醸造家 久野九平治氏による日本酒セミナー」に参加
熱い久野さんの想いも伝わりやる気も出てきました。
メニュー作りに関しては自分も同じような考えだったのでちょっと後押しされた感じ。
ちょっとやってみようかな。。。(笑)
しかし、お酒の話もわかりやすかったしトークがうまかったな~。
ある意味お酒だけを造ってる人って感じじゃなかった(笑)
まあ、昔と今は違うんでしょうが、、、
あと、西日本地ビールフェスやイタリアビオワインの会に参加したり、、、
地ビールフェスは今回はじめての試みで、盛況でした。
いろんな味があるので、面白いし、飽きない。
一口ずつ全種類(35種類)飲みました!
来年も7月にあるそうです!
地ビール置きたいなあ~。でもいろいろな壁があるんだよな~
最近の日本酒の傾向、地ビール、ビオワイン、、、
なんか同じようなところに向かってる気がします、、、
ナチュラル?、、、うまい言葉は見つかりませんが、、、いい傾向だと思います!
うちも、こんな雰囲気でやれたらと思っております!
0コメント